ブログ13

皇紀2671年度。

宇宙史から

宇宙史から

 ※その前に、恥を知らない極悪党の蛇HT校長について。
 コイツは、童貞の昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手&昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手&平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&平成四年度〜平成六年度神奈川県三浦市立K中学校教諭&平成七年度〜平成十四年度神奈川県藤沢市立T中学校教諭&平成十五年度〜平成十八年度神奈川県藤沢市立F中学校教諭で有る私を、統合失調症精神障害者一級に致して、永遠に、社会的に、葬った。
 そして、今、平成二十六年十月六日(月) 3:22なのですが、また、犯した。
 何故、コイツが、これを続けているのか、書きます。コイツは、私を、踏み台にしようとひたすら、しまくっているのです。
 天皇日本国神奈川県三浦市藤沢市に、統合失調症精神障害者一級の障害年金生活の在宅患者に貶められた童貞の私に、メリットは無い。それなのに、コイツは、私を踏み台にする為に、ひたすら、私を欺そうとし続けている。
 これが、極悪党の地球人類の神がやり続けている事なのです。
 馬鹿な地球人類を踏み台にして、自分の利益を計ろうと、ひたすら、し続けているのです。
 婚前セックスのネズミ講と。
 婚前セックスのネズミ講で、強.姦&強盗をし続けている地球人類の神と。
 クダラナイ神なのです。
 クダラナイ。
 恥を知らない。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。

 ※ま、これ、地球人類の社会の基本構造かな?。皆、コイツの真似をして、強.姦&強盗をし続けていると。婚前セックスのネズミ講の強.姦&強盗をしない者達は、非常に、僅かと。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。
 それでも、私は、イヤだから、婚前セックスのネズミ講の強.姦&強盗には参加しない。童貞。私は、教諭だから。お客様で有る生徒を犯す恥を知らない蛇HT校長は絶対にやらない。コイツをやっている神・神々、恥を知れ。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。

宇宙の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
現代宇宙論
宇宙 · ビッグバン
宇宙の年齢
宇宙の年表
宇宙の終焉
初期の宇宙
インフレーション · 原子核合成
GWB · 宇宙ニュートリノ背景
宇宙マイクロ波背景放射
膨張する宇宙
赤方偏移 · ハッブルの法則
空間の測定膨張
フリードマン方程式
FLRW計量
構造形成
宇宙の形
構造形成
再電離
銀河の形成と進化
大規模構造
銀河フィラメント
成分
Λ-CDMモデル
ダークエネルギー · 暗黒物質
年表
宇宙論の年表
膨張する宇宙の未来
観測
観測的宇宙論
2dF · SDSS
COBE · BOOMERanG · WMAP · プランク
科学者
アイザック・ニュートン · アインシュタイン · ホーキング · フリードマン · ルメートル · ハッブル · ペンジアス · ウィルソン · ガモフ · ディッケ · ゼルドビッチ · マザー · ルービン · スムート · その他

 宇宙の年表(うちゅうのねんぴょう)は我々の住む宇宙で起きた出来事の年表であり、ビッグバン理論を中心に他の科学理論も交えてまとめたものである。

 ビッグバン(左)からの宇宙の発展の実例。この図形では、宇宙は二次元の中で表わされる。また、第三の(水平)次元は時間であり、右に向かって増加する。

 宇宙の歴史、宇宙の展開、宇宙の進化などとも表現されるものであるが、他の宇宙では冷却速度や対称性の破れ方の違いなどによって違った過程をとる可能性もあるので注意が必要である。

 観測によれば、宇宙はおよそ138億年前[1][2]に誕生した。それ以来宇宙は3つの段階を経過してきている。未だに解明の進んでいない最初期宇宙は今日地上にある加速器で生じさせられるよりも高エネルギーの素粒子からなる高温の状態であり、またほんの一瞬であったとされている。そのためこの段階の基礎的特徴はインフレーション理論などにおいて分析されているが、大部分は推測からなりたっている。

 次の段階は初期宇宙と呼ばれ、高エネルギー物理学により解明されてきている。これによれば、はじめに陽子、電子、中性子そして原子核、原子が生成された。中性水素[3]の生成にともない、宇宙マイクロ波背景が放射された。

 そのような段階を経て、最初の恒星とクエーサー、銀河、銀河団、超銀河団は形成された。

 宇宙の終焉については、さまざまな理論がある。

目次
1 宇宙誕生以前
2 最初期宇宙
2.1 プランク時代
2.2 大統一時代
2.3 インフレーション時代
2.4 電弱時代
2.4.1 再加熱
2.4.2 バリオン生成
3 初期宇宙
3.1 超対称性の破れ
3.2 クォーク時代
3.3 ハドロン時代
3.4 レプトン時代
3.5 光子時代
3.5.1 原子核合成
3.5.2 物質優勢
3.5.3 再結合
3.6 暗黒時代
4 宇宙の大規模構造の形成
4.1 再電離
4.2 恒星の形成
4.3 銀河の形成
4.4 銀河群、銀河団、超銀河団の形成
4.5 太陽系の形成
4.6 宇宙誕生から138億年後
5 宇宙の最終段階
5.1 熱的死: 1018から1025年
5.2 ビッグ・クランチ: 1027年
5.3 ビッグ・リップ
5.4 真空準安定事象
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク

太陽系の形成と進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 原始惑星系円盤の想像図

 太陽系の形成と進化(たいようけいのけいせいとしんか)は、巨大な分子雲の一部の重力による収縮が起こった約46億年前に始まったと推定されている。収縮した質量の大部分は集まって太陽を形成し、残りは扁平な原始惑星系円盤を形成してここから惑星、衛星、小惑星やその他の太陽系小天体等ができた。

 星雲説と呼ばれるよく知られたモデルは、エマヌエル・スヴェーデンボリ、イマヌエル・カントピエール=シモン・ラプラスらによって18世紀に唱えられ、後に天文学、物理学、地質学、惑星科学等科学の広い分野を取り入れていった。1950年代に入って宇宙の時代が幕を開け、1990年代に太陽系外惑星が発見されると、新しい発見に合わせてモデルは改変されていった。

 太陽系は当初の姿から進化していった。多くの衛星が、惑星の周りのガスや宇宙塵の円盤から形成されたり、惑星の重力に捉えられたりして形成された。天体同士の衝突は今日でも続き、太陽系の進化の原動力となっている。惑星の位置はしばしば変化し、入れ替わることもある[1]。この惑星軌道の移動は、初期の太陽系の進化の大きな原動力になったと信じられている。

 約46億年前、太陽はまだ冷たかった頃から徐々に大きくなって現在の姿になった。将来は赤色巨星の段階を経て、その外層は吹き飛ばされて惑星状星雲となり、中心部には白色矮星が残ると推測されている。さらに遠い将来、近傍を通過する恒星の重力によって惑星が奪われていき、最終的に数兆年後には太陽は裸の星になると考えられている[2]。

目次
1 歴史
2 形成
2.1 恒星の形成
2.2 惑星の形成
3 その後の進化
3.1 地球型惑星
3.2 小惑星帯
3.3 惑星の軌道の移動
3.4 後期重爆撃期
4 衛星
5 将来
5.1 長期的安定性
5.2 衛星と環の系
5.3 太陽と惑星の環境
6 銀河の相互作用
6.1 銀河の衝突と惑星系の擾乱
7 太陽系の進化の時系列
8 脚注
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク

太陽系
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 わかりやすく緊密配置で描かれた太陽系。実際の天体同士はとても離れている。天体直径比も圧縮され描かれている。

 太陽系(たいようけい、英語:solar system、ラテン語: systema solareシュステーマ・ソーラーレ)とは、太陽および太陽の周囲を公転する天体と微粒子、さらに太陽活動が環境を決定する主要因となる空間から構成される領域をいう。

 太陽は、銀河系では典型的な質量の主系列星、すなわちありふれた星である。[要出典]

 太陽の周囲を公転する天体には、現在確認されているだけで8個の惑星、5個の準惑星、多数の太陽系小天体がある。太陽系のうち、地球型惑星である火星が位置するまでの領域を内太陽系、それより外側の領域を外太陽系と呼称する場合がある。

 太陽系小天体には小惑星、太陽系外縁天体(ただし外縁天体のうちの冥王星型天体準惑星に含まれる)、彗星、惑星間塵などがある。惑星や準惑星、太陽系小天体にはその周囲を公転する衛星や環を持つものもある。

目次
1 太陽系の位置・軌道
2 太陽系に対する認識の変化
3 太陽系の構成
3.1 主要天体
3.2 準惑星
3.2.1 準惑星候補
3.3 太陽系小天体
3.4 衛星
3.4.1 惑星の衛星
3.4.2 準惑星小惑星の衛星
3.5 太陽系の果て
3.6 太陽系内に含まれる元素の割合
4 太陽系の起源と進化
5 系外惑星
6 太陽系における主な最大値・最小値
6.1 直径
6.2 太陽からの距離
6.3 表面重力
6.4 自転・公転周期
6.5 平均軌道速度
6.6 時間の長さ
6.7 平均密度
6.8 衛星
6.9 峡谷・山
7 太陽系を扱った作品
8 註
9 関連文献
10 関連項目
11 外部リンク

地球
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
仮符号・別名 ラテン語: Terra、英語: Earth
分類 地球型惑星
軌道要素と性質
元期:2014年5月23.0日TT = JD2 456 800.5
平均公転半径 1.495 978 707 00×1011 m[1]
近日点距離 (q) 1.471×108 km [1]
遠日点距離 (Q) 1.521×108 km [1]
離心率 (e) 0.016 710 22[2]
公転周期 (P) 365.256 363 004 日[3](恒星年)
365.242 190 402 日(太陽年)[3]
平均軌道速度 29.78 km/s[1]
軌道傾斜角 (i) 0.002°[1]
昇交点黄経 (Ω) 174.838°[1]
太陽の惑星
衛星の数 1(月)[1]
物理的性質
赤道面での直径 12 756.274 km[4]
半径 6 356.752 314 km(極半径)[5]
表面積 5.100 656×108 km2[5]
体積 1.083 207×1012 km3[5]
質量 5.972×1024 kg[1]、5.972 6 ×1024 kg[2]
太陽との相対質量 3.040 4 ×10−6[1]
月との相対質量 81.3008[1]
平均密度 5514 kg/m3[2]
脱出速度 11.186 km/s[2]
自転周期 23時間56分4.0905秒[6](恒星日)
24 時間(平均太陽日)
アルベド(反射能) 0.367[2]
赤道傾斜角 23.44°(元期 2014年5月23.0日TT)[1]
表面温度 最低 平均 最高
184 K 288 K [2] 333 K
年齢 約46億年
大気の性質
大気圧 101.325 kPa
平均気温 15℃(-70℃〜+55℃)
窒素 78.08%(体積比)
酸素 20.95%(体積比)
アルゴン 0.93%(体積比)
二酸化炭素 0.038%(体積比)
水蒸気 約1%(気候により変動)

 地球(ちきゅう)とは、我々人類が住んでいる天体のことである[7]。太陽系にある惑星の1つ[7]。太陽から3番目に近く、惑星表面に液体の水を大量に湛え、多様な生物が生存することを特徴とする星である[8]。

目次
1 概説
2 地球の運動
3 物理的性質
3.1 大きさ、質量、密度
3.1.1 地球楕円体(準拠楕円体)の大きさ
3.1.2 ジオイドの大きさ
3.1.3 質量・密度など
4 構造
4.1 核
4.2 マントル
4.3 地殻
4.4 水圏
4.5 大気圏
4.6 磁気圏
5 生命
6 衛星
7 地理
8 地熱
9 地球の歴史
9.1 形成
9.2 分化
9.3 地球システム
9.4 将来
10 地球像の変遷
10.1 球体の地球
10.2 地球全容の把握
10.3 地球理解の深化
10.4 地球を見る眼
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目
14 外部リンク

生命
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 妊娠第10週目の胎児。
 母親のおっぱいを飲み栄養をとる乳児
 植物

 生命(せいめい、英: life、羅: vitaウィータ)とは、文脈によってさまざまな定義がある語であるが、基本的には生きているものと死んでいるもの、あるいは物質と生物を区別する特徴・属性などを指す語、あるいは抽象概念である。伝統的に、生き物が生きた状態であるという状態そのものを生命と呼んだり、生きた状態は目に見えない何かが宿っている状態であるとして、その宿っているものを生命、命、魂などと呼んでおり、現在でも広く日常的にそういう用法で使われている。現代の生物学では、代謝に代表される、自己の維持、増殖、自己と外界との隔離など、さまざまな現象の連続性をもって生命とする場合が多い。

 ここでは様々な角度から生命を扱うことにし、伝統的な概念から、現代生物学的な生命に関する概念や理論までを、ある程度歴史に沿って追ってゆくことにする。

 伝統的な理解については命、魂も参照のこと。

目次
1 概論
2 定義
3 生命観・生命論の歴史
4 宗教における生命
5 生物学における生命
6 生物物理学における生命
7 生命の起源
8 典型的な生命現象
8.1 自己複製
8.2 エネルギー代謝
8.3 死
8.4 進化
9 人工生命
10 地球外生命体
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目
14 外部リンク

生命の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 生命の起源(せいめいのきげん、英:Origin of life)は、地球上の生命の最初の誕生・生物が無生物質から発生した過程[1]のことである。それをテーマとした論や説は生命起源論という。

目次
1 概要
2 神話
3 古代ギリシアアリストテレスの説
4 自然発生説をめぐる研究の歴史
4.1 パラケルスス、ヘルモント
4.2 レディの実験
4.3 顕微鏡の発明
4.4 スパランツァーニとニーダム
4.5 ラマルクやネーゲリの説
4.6 パスツールの実験
4.7 ヘッケルの指摘
5 ダーウィンやウォレスの説
6 化学進化説
6.1 ユーリー-ミラーの実験
6.2 表面代謝
7 生物進化から生命の起源へ
7.1 化学合成独立栄養生物群の世界
8 新しい化学進化説
8.1 DNAワールド仮説
8.2 RNAワールド仮説
8.3 プロテインワールド仮説
9 パンスペルミア仮説
10 脚注
11 参考文献
12 関連項目
13 外部リンク

生物圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 世界の海洋・陸地における光合成量の擬似催色表示(1997年9月から2000年8月まで)。 SeaWiFSプロジェクト:NASA/ゴダード宇宙飛行センターなどによる提供。
 海洋 クロロフィル a 濃度 (紫:低)<(赤:高)
 陸地 植生指数 (アクアマリン:高)>(茶色:低)

 生物圏(せいぶつけん、英: biosphere)とは生物が存在する領域のこと。一般的には、生物が存在するその領域全体および含まれる構成要素(生物・非生物)の相互作用の総体を指す。より狭義の意味に用いて、その空間に含まれる生物(生物相・生物量・生物群集)のみを指すこともある。

目次
1 概要
2 用語について
2.1 用語の履歴
2.2 狭義の定義
3 生物圏の範囲
4 生物圏と地球史
5 バイオスフィア2
6 ガイア仮説
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク

傷病手当金傷病手当金附加金

年月日 金額。
平成16年11月16日 4万2888円。平成16年12月16日 30万0216円。平成17年01月17日 31万4512円。平成17年02月16日 32万8808円。平成17年03月16日 30万0216円。平成17年05月16日 61万4728円。平成17年06月16日 30万6432円。平成17年07月15日 32万1024円。平成17年08月16日 32万1024円。平成17年09月16日 30万6432円。平成17年10月17日 33万5616円。平成17年11月16日 32万1024円。平成17年12月16日 30万6432円。平成18年01月16日 32万1024円。平成18年02月16日 32万1024円。平成18年03月16日 31万9968円。平成18年06月16日 91万6272円。平成18年07月14日 33万4512円。平成18年08月16日 31万9968円。平成18年09月15日 30万5424円。平成18年10月16日 33万4512円。総額 729万2056円。

 私は、平成十八年八月三十一日に、蛇天皇−蛇小泉純一郎−蛇松沢成文−蛇山本捷雄−蛇富永元&神奈川県立精神医療センター木村逸雄医師(その本体は森喜朗)&神奈川県精神保健福祉センター医師桑原寛医師(その本体は小泉純一郎)&神奈川県教育委員会指導主事&藤沢市教育委員会T課長&KN女校長によって、
 当時、四十四歳の
 童貞の
 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&
 平成四年度〜平成六年度三浦市立四中学校教諭&
 平成七年度〜平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭&
 平成十五年度〜平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭を、
 分限免職に等しい辞職で、社会的に葬られました。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。
 以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。
 以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。
 以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。

障害共済年金(公務外)決定 平成十九年二月十六日 受給権取得年月 平成十八年十月。
国民年金障害基礎年金決定 平成十九年三月十五日 受給権取得年月 平成十八年十月。

再認定
平成二十年四月一日

再再認定。
平成二十二年三月二十一日。

再再再認定。
平成二十五年三月二十二日(金)。

〜平成二十年四月十五日まで、二級。
平成二十年六月十三日から、一級。

障害年金

 障害共済年金(公務外)
 年月日 金額。
 平成19年02月22日 26万7479円。平成19年04月13日 17万8316円。平成19年06月15日 17万8316円。平成19年08月15日 17万8316円。平成19年10月15日 17万8316円。平成19年12月14日 17万8316円。平成20年02月15日 17万8320円。平成20年04月15日 17万8316円。平成20年06月13日 17万8316円。平成20年08月15日 26万7450円。平成20年10月15日 22万2883円。平成20年12月15日 22万2883円。平成21年 2月13日 22万2885円。平成21年 4月15日 22万2883円。平成21年 6月15日 22万2883円。平成21年 8月14日 22万2883円。平成21年10月15日 22万2883円。平成21年12月15日 22万2883円。平成22年 2月15日 22万2885円。平成22年 4月15日 22万2883円。平成22年 6月15日 22万2883円。平成22年 8月13日 22万2883円。平成22年10月15日 22万2883円。平成22年12月15日 22万2883円。平成23年02月15日 22万2885円。平成23年04月15日 22万2883円。平成23年06月15日 22万1983円。平成23年08月15日 22万1983円。平成23年10月14日 22万1983円。平成23年12月15日 22万1983円。平成24年02月15日 22万1985円。平成24年04月13日 22万1983円。平成24年06月15日 22万1300円。平成24年08月15日 22万1300円。平成24年10月15日 22万1300円。平成24年12月14日 22万1300円。平成25年02月15日 22万1300円。平成25年04月15日 22万1300円。平成25年06月14日 22万1300円。平成25年08月15日 22万1300円。平成25年10月15日 22万1300円。総額 885万1195円。

平成25年12月13日 21万9033円。平成26年02月14日 21万9035円。平成26年04月15日 21万9033円。平成26年06月13日 21万7450円。平成26年08月15日 21万7450円。

 障害基礎年金
 年月日 金額。
 平成19年04月13日 33万0041円。平成19年06月15日 13万2016円。平成19年08月15日 13万2016円。平成19年10月15日 13万2016円。平成19年12月14日 13万2016円。平成20年02月15日 13万2016円。平成20年04月15日 13万2016円。平成20年06月13日 13万2016円。平成20年08月15日 19万8016円。平成20年10月15日 16万5016円。平成20年12月15日 16万5016円。平成21年 2月13日 16万5016円。平成21年 4月15日 16万5016円。平成21年 6月15日 16万5016円。平成21年 8月14日 16万5016円。平成21年10月15日 16万5016円。平成21年12月15日 16万5016円。平成22年 2月15日 16万5016円。平成22年 4月15日 16万5016円。平成22年 6月15日 16万5016円。平成22年 8月13日 16万5016円。平成22年10月15日 16万5016円。平成22年12月15日 16万5016円。平成23年02月15日 16万5016円。平成23年04月15日 16万5016円。平成23年06月15日 16万4350円。平成23年08月15日 16万4350円。平成23年10月14日 16万4350円。平成23年12月15日 16万4350円。平成24年02月15日 16万4350円。平成24年04月13日 16万4350円。平成24年06月15日 16万3850円。平成24年08月15日 16万3850円。平成24年10月15日 16万3850円。平成24年12月14日 16万3850円。平成25年02月15日 16万3850円。平成25年04月15日 16万3850円。平成25年06月14日 16万3850円。平成25年08月15日 16万3850円。平成25年10月15日 16万3850円。総額 655万3175円。

平成25年12月13日 16万2183円。平成26年02月14日 16万2183円。平成26年04月15日 16万2183円。平成26年06月13日 16万1000円。平成26年08月15日 16万1000円。

 総額 1540万4370円+21万9033円+21万9035円+21万9033円+21万7450円+21万7450円+16万2183円+16万2183円+16万2183円+16万1000円+16万1000円。

 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手&昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手&平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&平成四年度〜平成六年度神奈川県三浦市立K中学校教諭&平成七年度〜平成十四年度神奈川県藤沢市立T中学校教諭&平成十五年度〜平成十八年度神奈川県藤沢市立F中学校教諭

 アルバイト代 産経新聞二宮販売所・毎日新聞二宮専売所・大磯ロングビーチ OISO・茅ヶ崎のチョコレート工場・二宮町(交通調査・選挙受付・国勢調査員)。

 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手
 昭和六十二年度 913,891圓。
 昭和六十三年度 2,987,173圓。
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手
 昭和六十四年度 624,600圓。
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭
 平成三年度 3,752,856圓。
 平成四年度 4,767,247圓。
 平成四年度〜平成六年度三浦市立四中学校教諭
 平成五年度 4,967,598圓。
 平成六年度 5,182,592圓。
 平成七年度 5,402,437圓。
 平成七年度〜平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭
 平成八年度 5,812,800圓。
 平成九年度 6,213,771圓。
 平成十年度 6,509,306圓。
 平成十一年度 6,924,182圓。
 平成十二年度 7,294,273圓。
 平成十三年度 7,542,752圓。
 平成十四年度 7,835,895圓。
 平成十五年度 7,709,681圓。
 平成十五年度〜平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭
 平成十六年度 4,757,778圓。
 退職手当 4,577,186圓。

   総額 93,776,018圓。

 昭和六十三年度 厚生年金。
 平成一&二年度 国民年金
 平成三年度 厚生年金。
 平成四〜十七年度 共済年金(公立学校共済組合)。
平成十八年四〜八月 共済年金(公立学校共済組合)。
 平成十八年九月〜 国民年金。(平成二十年十二月〜 保険料全額免除。)