ブログ13

皇紀2671年度。

中国、中華

中国、中華

 中国

 中国。
 中国、中華は、日本のオカメ、ヒョットコどころではない。
 中国、中華の上司は、日本の「目を見てはいけない、鼻のあたりまで」、どころではないから。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。
 宮廷。
 オホホ。
 朝廷どころではない。

http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%95

ちん 1 【朕】
(代)

 一人称。天子が自称として用いる。われ。〔中国古代では普通の人も使ったが、秦の始皇帝のとき、天子だけの自称となったという〕


訓読み:われ、 きざし
対応する英語:majestic plural, imperial we

一人称
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 一人称(いちにんしょう)とは、人称の一つで、話し手自身を指す。自称とも呼ぶ。一般に数の区別がある。

君王貴族
朕:秦朝以前の一人称。秦代以降は皇帝専用の自称となった。清代になると、「朕」は上奏に使われる文章語となった。たとえば康熙帝は普段は「我」と自称し、公式文書の中だけ「朕」と自称した。


出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字朕
部首: 月
字源会意。「月(<舟)」+「关」、「关」は両手で物を捧げることを象り、舟形の器で捧げ持った様か、舟の浮力で浮かび上がることを意味、ともにあるものが際立つことを意味した。元の音は「ヨウ」であり「称」等と同系、「勝」「騰」等に音や形が引き継がれた。殷代に王子の自称として用いられた例があるが、「チン」は音を借りたもの(一説には「眹(きざし)」と誤ったものとも)、始皇帝により、皇帝の自称の用途以外の用法は禁じられ、以来、その他の意味は失われた。(以上、說文解字ほか藤堂及び白川による)

意義1.皇帝、天皇の自称。

日本語
発音
音読み
呉音 : ジン(ヂム)(表外)
漢音 : チン(チム)
訓読み
われ(常用外)

中山慶子
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 中山 慶子(なかやま よしこ、天保6年11月28日〈1836年1月16日〉 - 1907年(明治40年)10月5日)は、明治天皇の生母。孝明天皇の側室。号は中山一位局など。権大納言中山忠能(1809年 - 1888年)の次女で、母は平戸藩主・松浦清(靜山)の十一女・愛子。侯爵を授けられた忠愛は長兄。天誅組の主将・忠光は同母弟。従一位勲一等。

 天保6年11月28日(1836年1月16日)、京都石薬師に生まれ、八瀬(現京都市左京区八瀬)に里子に出されて育つ。17歳で典侍御雇となって宮中に出仕し、名を安栄(あえ)と賜る。孝明天皇の意を得て懐妊し、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)、実家中山邸において皇子祐宮(さちのみや、のちの明治天皇)を産む。家禄わずか二百石の中山家では産屋建築の費用を賄えず、その大半を借金したという。

 祐宮はそのまま中山邸で育てられ、5歳の時に宮中に帰還し慶子の局に住んだ。その後、孝明天皇にほかの男子が生まれなかったため、万延元年7月10日(1860年8月26日)、勅令により祐宮は准后女御・九条夙子の「実子」とされ、同年9月28日、親王宣下を受け名を「睦仁」と付けられた。

 慶応3年(1867年)1月9日、睦仁親王践祚。同年4月、慶子は病のため辞していた典侍に再任される。慶応4年(1868年)8月4日、従三位及び食禄五百石と屋敷地を賜わり、翌々年9月7日、さらに従二位に叙せられた。明治3年(1870年)9月、遷都に伴い東京に移住。

 1879年(明治12年)に生まれた嘉仁親王(のちの大正天皇)の養育掛となり、1889年(明治22年)まで親王の養育を任せられた。同年正二位。

 明治維新による女院号廃止のため院号宣下は無かったが、国母として相応に厚遇された。1900年(明治33年)1月15日、大患により従一位に昇叙。同17日、人臣で初めて勲一等宝冠章を授けられた。1907年(明治40年)10月5日、東京青山南町の邸にて薨去。享年73。豊島岡墓地に埋葬される。

関連項目
中山家
中山寺宝塚市
英照皇太后
昭憲皇太后
柳原愛子明治天皇の女官・大正天皇生母

最終更新 2012年8月16日 (木) 15:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

柳原愛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 柳原 愛子(やなぎわら なるこ、安政6年5月26日(1859年6月26日) - 1943年(昭和18年)10月16日)は、明治天皇典侍大正天皇の生母。

 位階の正二位をもって二位の局(にいのつぼね)と呼ばれた。死後従一位を追叙されたことから一位の局(いちいのつぼね)と呼ばれることもある。女房名は梅ノ井(うめのい)、早蕨内侍(さわらび ないし)など。 幕末の議奏柳原光愛(やなぎわら みつなる)の次女で、伯爵柳原前光の妹。「筑紫の女王」と呼ばれた柳原白蓮は姪にあたる。

来歴
 1870年(明治3年)、皇太后宮小上臈として出仕し、掌侍勾当内侍)を経て1873年明治6年)に権典侍となった。 明治天皇の宮人となって、第二皇女・梅宮薫子内親王、第二皇子・建宮敬仁親王、第三皇子・明宮嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。1902年(明治35年)に典侍に任官。

 嘉仁親王の即位後、1913年(大正2年)7月に正三位皇后宮御用掛・御内儀監督となり、1915年(大正4年)12月1日、従二位に叙された。1925年(大正14年)5月10日、勲一等瑞宝章を授けられた。1926年(大正15年)12月25日、大正天皇崩御し、孫である昭和天皇践祚した。1940年(昭和15年)2月11日、勲一等宝冠章を受章。1943年(昭和18年)10月16日薨去。同日、従一位に追叙。享年84。墓所は東京都目黒区中目黒五丁目の祐天寺にある。

人物
 和歌に優れ、宮中歌会始に3回撰歌したという。明治天皇崩御後は準皇族の扱いを受け、大正天皇臨終の際、貞明皇后の配慮によって枕辺で別れを告げたという逸話を残す。ただし住まいについては宮城内はもとより赤坂御用地内にも置かれず、宮邸の扱いも受けずに四谷左門町に質素な邸宅を構えていたのみであった。

 大正天皇が暗愚であったという風説は大正時代からあり、そのためその遺伝的な根拠を柳原愛子に求め、非難する傾向があった。

最終更新 2012年9月22日 (土) 06:09 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。