ブログ13

皇紀2671年度。

古事記では石長比売、日本書紀・先代旧事本紀では磐長姫

古事記では石長比売、日本書紀先代旧事本紀では磐長姫

 古事記では石長比売、日本書紀先代旧事本紀では磐長姫。谷亮子吉田沙保里高島彩悠仁様。

 濱口優皆藤愛子愛子様

ニニギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 ニニギ(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)−古事記日本書紀に登場する皇統直系の神である。天照(アマテラス)大神の孫で、天孫と呼ばれる。誕生の地は日向(今の宮崎県内)

神話における記述
 『古事記』では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天邇岐志、国邇岐志、天日高日子、『日本書紀』では天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵などと表記され、一般には瓊瓊杵尊瓊々杵尊邇邇芸命(ににぎのみこと)と書かれる。

 天照大神の子である天忍穂耳尊と、高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命萬幡豊秋津師比売命)の子。兄に天火明命(あめのほあかり)がいる。『日本書紀』の一書では天火明命の子とする。

 SKアナ。

コノハナノサクヤビメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 コノハナノサクヤビメ(ヒメ、姫)は、古事記日本書紀に登場する女神。一般的には木花咲耶姫コノハナサクヤヒメ)と記される。また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。

 天照(アマテラス)大神の孫である天孫ニニギノミコト瓊瓊杵尊邇邇芸命)の妻。

 中野美奈子

ホデリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 ホデリ(火照命)は、日本神話の『古事記』に登場する神。山幸彦と海幸彦の説話に登場し、一般には海幸彦(海佐知毘古、うみさちひこ)の名で知られる。隼人の阿多君の祖神とされる。

 TKアナ。

火須勢理命
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する神である。

 MNスポーツアナ。

ホオリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 火遠理命(ほおりのみこと)は、日本神話に登場する人物。別名を 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)、日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)。山幸彦と海幸彦の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。 神武天皇の祖父に当たる人物。

 STアナ。

オオヤマツミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 オオヤマツミ大山積神大山津見神大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神酒解神

目次
1 神話での記述
2 解説
3 オオヤマツミが登場する古書
4 関連項目

神話での記述
 神産みにおいて伊弉諾尊伊弉冉尊との間に生まれた。古事記ではその後、草と野の神である鹿屋野比売神(野椎神)との間に以下の四対八柱の神を生んでいる。
 天之狭土神国之狭土神
 天之狭霧神国之狭霧神
 天之闇戸神国之闇戸神
 大戸惑子神大戸惑女神
 その後、イザナギ軻遇突智を切り殺した時、軻遇突智の体から以下の山津見八柱が生まれている。
 正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
 淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)
 奥山津見神(おくやまつみのかみ)
 闇山津見神(くらやまつみのかみ)
 志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)
 羽山津見神(はやまつみのかみ)
 原山津見神(はらやまつみのかみ)
 戸山津見神(とやまつみのかみ)
 オオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。 八岐大蛇退治において、素戔嗚尊(すさのを)の妻となる奇稲田姫(くしなだひめ)の父母、足名椎命・手名椎命(あしなづち・てなづち)はオオヤマツミの子と名乗っている。

 その後、スサノオの系譜において、オホヤマツミ神の娘である神大市比売神(かむおほいちひめ)との間に大年神倉稲魂尊(うかのみたま)をもうけていると記している。また、クシナダヒメとの間の子、八嶋士奴美(やしまじぬみ)は、オオヤマツミの娘の木花知流姫(このはなちるひめ)と結婚し、布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)を生んでいる。フハノモヂクヌスヌの子孫が大国主である。

 天孫降臨の後、瓊瓊杵尊オオヤマツミの娘である木花之開耶姫と出逢い、オオヤマツミコノハナノサクヤビメとその姉の磐長姫を差し出した。ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、オオヤマツミはそれを怒り、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。

解説
 神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となる。別名の和多志大神の「わた」は海の古語で、海の神を表す。すなわち、山、海の両方を司る神ということになる。

 また、木花之開耶姫が彦火火出見尊(ひこほほでみ)を生んだことを喜んだオオヤマツミが、天甜酒(あめのたむざけ)を造り神々に供げたとの記述もあることから、酒造の神・酒解神ともされている。このほか、軍神、武神としても信仰されている。

 大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)、梅宮大社京都市右京区)のほか、全国の三島神社山祇神社に祀られる。全国の三島神社山祇神社の総本社が大山祇神社愛媛県今治市大三島町)および三嶋大社静岡県三島市)である。

オオヤマツミが登場する古書
日本書紀
古事記
大山祇神社三嶋大社社伝等
伊予国風土記逸文
 乎知の郡。御嶋。坐す神の御名は大山積の神、一名は和多志の大神なり。是の神は、難波の高津の宮に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。此神、百済の國より渡り来まして、津の國の御嶋に坐しき。御嶋と謂うは、津の國の御嶋の名なり。

イワナガヒメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 イワナガヒメ(イハナガヒメ、石長姫、岩長姫)またはイワナガヒメノミコト(石長姫命、岩長姫命)は、日本神話に登場する女神。『古事記』では石長比売、『日本書紀』・『先代旧事本紀』では磐長姫と表記する。

神話での記述
 大山祇神(おおやまつみ)の娘で、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の姉。

 コノハナノサクヤビメとともに天孫瓊々杵尊(ににぎ)の元に嫁ぐが、イワナガヒメは醜かったことから父の元に送り返された。オオヤマツミはそれを怒り、イワナガヒメを差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、コノハナノサクヤビメを差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからであることを教え、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろうと告げた。

 『日本書紀』には、妊娠したコノハナノサクヤビメイワナガヒメが呪ったとも記され、それが人の短命の起源であるとしている。

 また『古事記』においてオオヤマツミの娘で、スサノオの子の八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)と結婚する、木花知流比売(このはなちるひめ)はイワナガヒメの別名であるとする説もある。

天火明命
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 天火明命アメノホアカリ)は、日本神話に登場する神のことである。『古事記』には天火明命、『日本書紀』には火明命、天照国照彦火明命、また『先代旧事本紀』には天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやのみこと)と記されている。他に膽杵磯丹杵穂命、『神社志料』では天照御魂神などとも呼ばれている。

目次
1 呼び名
2 系図
3 字義
4 主な神社
5 脚注
6 関連項目

呼び名
 一般的には火明命と呼ばれることが多い。尾張氏尾張連)、海部氏など多くの氏族の祖神であり、海部氏系図(あまべしけいず)にも始祖としてその名が記されている。

系図
 『日本書紀』によれば、天火明命アメノオシホミミと高木神の娘ヨロヅハタトヨアキツシヒメとの間に生まれている。ニニギは弟だが、『日本書紀』の一書では子としている。 また『先代旧事本紀』では、物部連の祖である饒速日命ニギハヤヒノミコト)と同一神としている。一方、『播磨国風土記』ではオホナムチの子とする。

字義
 名前の「天照国照」「火明」からわかるように太陽の光や熱を神格化した神である。また、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、農業神として信仰されている。このようなことから天穂日命の系譜、つまり天津神系の出雲神を源流としていることが伺える。

 「天照」の名があるが「天照大神」とは別の神である。元伊勢の籠神社では、主祭神を「天照国照彦火明命 」とし、相殿神に「天照大神」としてそれぞれ別の神としている[1]。

主な神社
 『新撰姓氏録』では、天火明命の子孫を「天孫族」としている。天孫族大和国葛城の高尾張から尾張国に移り、子の天香山命(あめのかぐやまのみこと)の時に定住し、真清田神社(愛知県一宮市)に天火明命を祀ったとしている。

 住吉三神を祀り住吉大社大阪市住吉区)を創建した田蓑宿禰尾張氏の一族であり、その子孫が住吉大社の歴代宮司家としての津守氏である。

 また全国の天照御魂神社は天火明命を祀るところが多い。

脚注
1.^ 籠神社HP・ご祭神より。

天津神国津神
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 天津神国津神(あまつかみ・くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である[1]。

目次
1 概要
2 主要な神々
2.1 天津神
2.2 国津神
3 脚注

概要
 天津神高天原にいる、または高天原から天降った神の総称、それに対して国津神は地に現れた神々の総称とされている[2]。ただし、高天原から天降ったスサノオや、その子孫である大国主などは国津神とされている[2]。

 日本神話において、国譲りに表されるように、ニニギを筆頭とする天津神に対する移管を国津神が受け入れたと描かれている[1]。ヤマト王権によって平定された地域の人々が信仰していた神が国津神に、皇族や有力な氏族が信仰していた神が天津神になったものと考えられる[1]。国津神については、記紀に取り入れられる際に変容し、本来の伝承が残っていないものも多い[3]。日本書紀ではしきりにある文として伝承等を引用している点から、その記録文書は後世では失われてしまったようである[3]。

 「つ」は現代語の「の」のことで、天の神・国の神という意味であり[4]、「天つ神」、「国つ神」と表記することもある[5]。漢字二字で天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、併せて「天神地祇」「神祇」と言う[1][6]。「天神地祇」「神祇」という呼称は中国の古典に見えそれが出典という説も存在するが[7]、日本のものとは概念が全く異なる別ものである[1]。

主要な神々
天津神
別天津神
造化の三神(天之御中主神タカミムスビカミムスビ
神世七代
国之常立神イザナギイザナミなど
三貴神(アマテラス・ツクヨミスサノオ
など

国津神
大国主
大国主御子神アヂスキタカヒコネ、事代主、建御名方神)など
椎根津彦
など

脚注
1.^ a b c d e 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研
2.^ a b 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
3.^ a b 藤巻一保古事記外伝 正史から消された神話群』 学研
4.^ 菅田正昭 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 日本文芸社
5.^ 山折哲雄、田中治郎 『面白いほどよくわかる日本の神様 古事記を彩る神々の物語を楽しむ』 日本文芸社
6.^ 山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社
7.^ 窪徳忠庚申信仰の研究-日中宗教文化交渉史』(日本学術振興会 昭和36年)26頁

日本神話
文献 古事記 - 日本書紀 - 先代旧事本紀
開闢神話 天地開闢 - 国産み - 神産み
高天原神話 アマテラスとスサノオの誓約 - 岩戸隠れ
出雲神話 ヤマタノオロチ退治 - 因幡の白兎 - 大国主の神話 - 大国主の国づくり - 葦原中国平定
日向神話 天孫降臨 - 山幸彦と海幸彦 - ウガヤフキアエズ
人代 神武東征 - タギシミミの反逆 - 欠史八代
神話上の土地 高天原 - 龍宮 - 黄泉 - 出雲国 - 葦原中国 - 日向国
その他 日本神話における食物起源神話 - 国引き神話